またまた遅くなりました。
6月6日の日常語の語り勉強会の報告をします。
<語り>
「かにかに、こそこそ」『日本の昔話②』 福音館書店 小澤俊夫/再話
心地いい日常語の、ふんわりとした雰囲気で、自然におはなしがすぅ~と入ってきます。
このおはなしでは、おじいさんがかわいがっていたかにを、おばあさんが食べてしまいます。
子どもはカニやカメやザリガニなどを飼ったり育てたりしています。
けっして聞き手がかにになって聞かないように、また、かにに同情しないように、注意して語らなければいけません。
今回は何だかかにがとってもおいしそうに思えましたので、おはなしもとても面白く感じて良かったです。
「十五夜の月」『子どもと家庭のための奈良の民話三』 村上郁/再話
この語り手さんの日常語もすご~く耳に心地よく、お声も美しく、おはなしがす~~っと心に届いてきます。
奈良の古い古い資料も調べてきちんと再話されているおはなしですので、十五夜の月や、和尚さんと小僧さんのユーモラスなかけあいが目に見えます。
美しく完成です。
「うりひめの話」 語りの森HP 日本の昔話より
リンクこちら→https://katarinomori13.com/jfolktales.html
今回も助詞の話題が出ました。
日常語に直したとき、文章を切ったり、つなげたりすることがあります。
一つの文を二つに分けた時、助詞を元のまま使うと違和感がでることがあります。
省くのか残すのか、変えるのか・・・ひとつひとつの助詞の意味合いにも注意しましょう。
こちらのおはなしもいよいよ完成です~
<テキスト>
「半分のにわとり」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 村上郁/再話
本のお知らせはこちら→https://katarinomori13.com/itiba.html
共通語「鳥のむれ」の「むれ」は、日常ではあまり使いません…
(日常で使う方は「むれ」でいいのですが…(^_^;))
もう少しくだけた普段使いの感じにするとどうなりますか?
私が子どもと話すなら「めっちゃようさん鳥がおってな」かなぁ…
日常語は一人一人語り手さんごとに違います。当たり前ですね。
昔話はそうやってひとりひとりの口伝えで、ずっと昔から人から人の心へ伝わってのこされてきたんやもん。
どの助詞を選ぶのか、どの言葉を選ぶのか、どのおはなしを選ぶのか、何を伝えたいのか、どこを伝えたいのか、、、
自分の心に、そして、伝えたい子どもに、真摯に向き合う作業です。
おっと、どんどん話がそれて長くなる~~~
半分のにわとりって、子どもたちはどんなにわとりを想像するんでしょうね~
(^0^)/覗いてみたいなぁ~
完成が楽しみなおはなしです。
今回は4つのおはなしをじっくり取り上げていただきました。
梅雨だというのに雨が少ないですね。雨は好きじゃないんですけど、あまりに降らなさ過ぎても心配になります・・・
つぎは7月。よろしくお願いします~(*^_^*)
「半分のにわとり」のジミーです。
一度思いっきり崩してみる、が宿題でした。
群れもね、どうしようかと考え中です。
「鳥がぎょうさんおってな」
「鳥がいっぱいおってな」
「鳥がぎょうさんかたまって、おってな」
かぶさんは、「めっちゃようさん鳥がおってな」なんですね。
元の文は「鳥のむれに会いました」なんですよ。
さあ、あなたならどうする?
群れに変わる言葉を大募集!
…したいけど、自分が使わない言葉ならテキストにできないし、やっぱり自分で考えて決めないといけませんね。
頑張ります(^^)/
ところで、今日はめっちゃ雨降ってます。
ジミーさん、コメントありがとうございます~!
ほんまやあ~…
すご~い タイムラグのせいで(^_^;)(^_^;)
すご~い 雨……(^_^;)
もっちは「鳥がたくさんいてな」、ですかね。
半分の鳥は縦に半分をイメージしてしまいます。お尻の穴も半分になっている(頭の中では)、お腹の中も半分に割れている(頭の中では)なのにどこに入っていくのだろうと面白くて仕方がありません。
そうそう、子どもたちもみんな、にわとり縦割り。
シンメトリー。
図形的に語るの典型例ね。
いまやっと、雨が上がった。
あ、ウッ